日本のサッカーでは、小学生のうちはテクニックに特化させるチームもありますが、
小学生という何でも吸収できる年代だからこそ、勝ち負けの駆け引きや状況判断能力、
今後のプレーの可能性を広げる身体能力や、全てのベースとなる精神力など全てをトレーニングし、
今後のサッカー人生の土台となる力をしっかりと育成していきます。
技術面では、
DF無しのクローズドな練習よりも、プレッシャーや駆け引きの中での技術習得を目指します。
なぜなら試合ではそういった状況で技術を発揮しなければならないからです。
よく言われる、日本人は技術があるがサッカーが下手、という現象を打開していきます。
戦術面では、
いわゆる4-4-2とか3-2-4-1とかのシステムを覚えさせて機械的にプレーをさせる訳ではありません。
セオリーとなる基本戦術の動きや、その時々のプレーモデルは獲得させますが、その上で自分で状況をみて理解し、状況を打開する方法を考えたり学んだり決めたり、というサッカーの基本的な行動を追及していきます。
それらの習慣はサッカーのみならず、実生活の成長にも必ずつながります。
身体能力へのアプローチとしては、
筋力は12歳でもまだまだ未熟で、骨格も成熟していません。
そのため、ケガや障害につながるようなトレーニングにはならないよう配慮しています。
しかし逆に、体を思いどおり巧みに動かすコーディネーション能力などは、
この時期にこそ習得出来る代表的な能力ですので、
積極的にトレーニングしていき、幅広い体の動かし方を身に着けていきます。
サッカーというのは、前後左右のあらゆる方向に走りながら、手よりもずっと不自由な足を使い、
ボールを蹴る・止めるという瞬間は片足で体を支えないといけないスポーツですから、
こういった能力が技術習得にも大きく関わってきます。
また、身体の健全な成長は、精神面にも大きく影響してきます。
精神面では、
夢中になり一生懸命になる、という状態をつくる事で、
苦しいこと、悔しいこと、頑張らなければならない事へ立ち向かう状況をつくります。
また、努力、協調、主張、尊重、継続といった事も、
楽しいから!勝ちたいから!という気持ちをまずつくる事で、自然と獲得しやすくなる環境をつくっていきます。
そしてこれは松仙FCだけではなくサッカー全体の特徴ですが、とても社会性が強いスポーツです。
協調性や状況を読む力が必要であったり、役割があったり、戦況が目まぐるしく変わる中でコミュニケーションを取りながら自分の意思で決断を繰り返します。
自分とチームメイトがくりかえす成功と失敗の中で、社会性を身に着けていく事も意識させる事で、成長のアドバンテージとしていきます。