応援の心構え

サッカーの醍醐味は、やはり試合にあります。

子どもも大人も熱くなる、特別な時間です。

プレーヤーもサポーターも大いに楽しみましょう。

 

子どもの試合を観て心が動く事は良いことですし醍醐味です。

プロの試合を観るよりも楽しい!という方も多いのではないでしょうか。

 

しかしプロではなく、未熟であることが当たり前の選手たちである事も忘れずに。

 

練習と同じくチャレンジをしながら成長する年代ですので、失敗も成功もどちらも成長の糧になります。 

 

子どもたちの成長のためには、試合はポジティブで自主的なものでなければなりません。 

子ども達が試合を楽しみ、成長し、かつ応援にきている保護者も楽しむためには、応援にもルールやマナーが必要です。

 

子どもが低学年の時はほほえましく応援していたけど、高学年になってくるとつい熱くなりすぎて…

 

なんて事にならないよう、応援のルールとマナーをご確認ください。

応援のルール・マナー

勝っても負けても、ポジティブな声をたくさんかけてあげましょう。

 

応援や励ましの声をかけ、良いプレーには拍手をし、いつも前向きな気持ちにさせてあげましょう。

大好きな大人に褒められ、認められ、応援されるというのは、子どもに取って大きな原動力になります。

 

同様に、相手選手も、審判をしてくれる人も、隣で応援している人も、相手チームを応援している人も、全ての人が子どもがサッカーをするためのサッカー仲間ですから、自チームと同じようにリスペクトをもって接しましょう。

 

 

注意点としては、応援エリアからの指示、ミスの指摘、ダメ出しはNGです。

ルールとしても応援エリアからの指示は認められていません。

 

そうでなくても指示は時に選手が自ら判断する機会を奪ってしまう事もあり、自主性を育む事やチャレンジ精神を養う事から遠ざかってしまう場合があります。

 

ミスの指摘にも注意が必要です。

判断やプレーがミスであっても、もしかするとチームで取り組んでいる事のチャレンジの結果かもしれません。

もしくはコーチはミスを認識していても、あえて今の段階では指摘していない事かもしれません。

これは応援エリアだけでなく、試合前後の親子の会話の中でも注意が必要です。

 

コーチはその場の勝敗だけでなく、長い目で見た育成も考えながら指示や声かけをするようにしています。

指示・指導は出来るだけコーチにお任せ下さい。

 

ルールとしてもマナーとしても、そして子どもたちのためにも、声援や拍手、励ましなどポジティブな応援をお願いいたします。

 

松仙FCでは保護者はチームの仲間として捉えており、全ての保護者の方に試合も楽しんでもらいたいと思っています。  

「子どもの成長を楽しむ」という大人にしか出来ない楽しみもぜひ感じながら、チームと子どもたちの応援をお願いします。

細かい注意事項などはチームのルールもご覧ください。